よくあるご質問
保険料控除申告書の「保険等の種類」はどのように記入すればよいですか?
「生命保険料控除証明書」の「保険種類」に記載されている名称(『終身保険』、『定期保険』、『個人年金』、『年金保険』、『介護保険』 等)をそのまま記入してください。 詳細表示
保険料控除申告書の「保険期間又は年金支払期間」はどのように記入すればよいですか?
生命保険料控除証明書の「保険期間」(『終身』、『10年』 等)または、「年金支払期間」(『10年』、『15年』 等)に記載されている内容をそのまま記入してください。 詳細表示
生命保険料控除証明書を紛失しましたが、再発行は可能でしょうか?
紛失された場合には、再発行のお手続きが可能です。 当社ホームページ上やMyページなどでお手続きができます。 くわしくはこちらをご確認ください。 ※解約してから3か月を経過したご契約は、Myページで再発行いただけません。 詳細表示
個人年金保険の生命保険料控除証明書に「一般生命保険料」と記載されていますが、なぜですか?
個人年金保険のご契約であっても、「個人年金保険料税制適格特約」が付加されていないご契約については、一般生命保険料控除の対象となります。 年末調整や確定申告の際には、一般生命保険料控除の対象として申告をお願いします。 なお、個人年金保険の「個人年金保険料税制適格特約」は、以下の要件を全て満たす場... 詳細表示
マイナンバーカードをご利用いただき当社専用手続きサイトからお申込いただくことで、2~3営業日後に生命保険料控除証明書の電子データ(XMLファイル)を発行します。(ご契約内容によっては、発行日数がさらにかかる場合があります) 控除証明書の電子データ(XMLファイル)は、年末調整や確定申告などでご利用いただ... 詳細表示
「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」が届きましたが、こちらの内容で年末調整を受けられますか。
生命保険料控除証明書は、保険料が払い込まれるまでは発行できません。 そのため、年払で当年保険料のお払込が未了のご契約については、事前に「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」を送付しています。 使用方法としては、 ・「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」の内容を「保険料控除申告書」にご記入いた... 詳細表示
「生命保険料控除証明書」は、ハガキまたは封書にて証明年の10月上旬から順次お送りいたします。10月以降にお払い込みいただいた保険料につきましては、確認でき次第の順次発送となります。 なお、保険料をお払込みいただいたにも関わらず、お手元に控除証明書がない場合は再発行も承っております。詳しくはこちらをご... 詳細表示
「控除証明書」が届く前に「証明額」や「申告額(見込み額)」を事前に確認することはできますか?
「控除証明額」は、国の制度に基づいて、作成日時点の保険料のお払込み状況をもとに最新の状況で作成いたします。作成日よりも前の段階で証明額や申告額をお伝えすることは、作成日までに金額が変わる可能性がありますので、できかねます。控除証明がお手元に届くまでお待ちいただけますようお願いいたします。 詳細表示
自動振替貸付で継続していますが、生命保険料控除を受けられますか?
自動振替貸付により保険料をお払い込みいただいておりますので、生命保険料控除を受けることができます。 詳細表示
過去5年間であれば、さかのぼって申告することができます。 詳しくは、国税庁のホームページまたは所轄の税務署でご確認ください。 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示