よくあるご質問
「生命保険料控除」とは所得控除の1つであり、生命保険や個人年金保険にご加入の場合、お払い込みいただいた保険料の一定額が、その年のご契約者さま(保険料負担者)の課税所得(所得税・住民税)から差し引かれ、税負担が軽減される制度です。 対象となる生命保険料は、その年の1月1日から12月31日までにお払... 詳細表示
10月、11月、12月に年払で保険料を払っている契約の控除証明書が勤務先の年末調整に間に合いません。どうしたらよいですか?
「生命保険料控除証明書」の発送前に、「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」を事前(10月上旬以降)にお届けします。 こちらに基づいて年末調整の申告書にご記入いただくことで、年末調整をお受けいただくことが可能です。 「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」に関する詳細はこちらをご参照ください。 なお、上... 詳細表示
個人年金保険の生命保険料控除証明書に「一般生命保険料」と記載されていますが、なぜですか?
個人年金保険のご契約であっても、「個人年金保険料税制適格特約」が付加されていないご契約については、一般生命保険料控除の対象となります。 年末調整や確定申告の際には、一般生命保険料控除の対象として申告をお願いします。 なお、個人年金保険の「個人年金保険料税制適格特約」は、以下の要件を全て満たす場... 詳細表示
保険料控除申告書の「保険等の種類」はどのように記入すればよいですか?
「生命保険料控除証明書」の「保険種類」に記載されている名称(『終身保険』、『定期保険』、『個人年金』、『年金保険』、『介護保険』 等)をそのまま記入してください。 詳細表示
生命保険料控除証明書に保険金受取人が記載されていません。保険金受取人を確認したい。
保険証券または毎年お届けしている「ご契約内容のお知らせ」に記載されておりますのでご確認ください。 上記でも確認できない場合は、弊社コールセンターまでお問い合わせください。 詳細表示
保険料引落口座の名義と契約者が異なります。実際の保険料負担者は口座名義人ですが、口座名義人が生命保険料控除を受けられますか?
契約者以外の人でも、保険料をお支払いされたことが明らかであれば、生命保険料控除を受けることができる場合もあります。 具体的なお手続方法につきましては、勤務先または最寄りの税務署にご確認ください。 詳細表示
生命保険料控除証明書のお届け先は、証明書作成時点で当社にご登録されている住所となります。 転居されたなどの理由により、住所変更の手続きが必要な場合は、契約者ご本人様からコールセンターへお申出ください。 詳細表示
控除証明書が届いたあとに解約した場合、解約までに支払った実際の保険料で再作成した控除証明書は送付されないのでしょうか?すでに勤務先に提...
ジブラルタ生命からの「生命保険料控除証明書」の発送は年に一度だけ送付させていただいております。 そのため、控除証明書発行日のあとに、契約のご解約をされた場合においても、申告額が変更となりますので、お手数ですが再発行のお手続きをお願いいたします。 詳しくはこちらをご確認ください。 なお、「参考」や「予定額... 詳細表示
1つの契約の生命保険料控除証明書が「旧制度」と「新制度」の2つに分かれて作成されています。なぜですか?
生命保険料控除は契約締結日に応じて「新制度」または「旧制度」が適用されます。 旧制度:2011年12月31日までに締結した保険契約に適用 新制度:2012年1月1日以降に締結した保険契約に適用 詳しくは、こちらをご確認ください。 2011年12月31日以前のご契約でも、... 詳細表示
「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」が届きましたが、こちらの内容で年末調整を受けられますか。
生命保険料控除証明書は、保険料が払い込まれるまでは発行できません。 そのため、年払で当年保険料のお払込が未了のご契約については、事前に「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」を送付しています。 使用方法としては、 ・「生命保険料控除証明予定額のお知らせ」の内容を「保険料控除申告書」にご記入いた... 詳細表示
36件中 21 - 30 件を表示