よくあるご質問
新型コロナウイルス感染症に罹患しましたが、宿泊施設や自宅で新型コロナウイルスの治療を受けた場合、入院給付金の支払対象となりますか?
<2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、特別取扱いにより「入院」と同等にみなします。 <2022年9月26日~2023年5月7日に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、以下の「重症化リスクの高い方」に該当する場合には、特別取扱いにより「入... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、入院給付金請求における簡易な取扱は可能ですか?
医療機関等から新型コロナウイルス感染症と診断され、入院をした場合、簡易なお取扱いも利用可能です。 ※2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合は、宿泊・自宅療養等をした場合にもご請求いただけます(2022年9月26日~2023年5月7日の診断の場合は、「重症化リスクの高い方」に限ります)... 詳細表示
保険金・給付金を請求する際、病院で診断書を取得する費用は自己負担ですか?
手続書類のご準備に費用が発生する場合は、お客さまのご負担となります。 あらかじめご了承ください。 なお、ご請求内容によっては、診断書の代わりに、お客さまご自身にご記入いただく当社所定の書類と領収書の写しなどを提出いただくことで、ご請求いただける場合があります。 また、診断書を提出のうえご請求いただい... 詳細表示
ご契約内容によって入院給付金のお支払要件となる入院日数を定めています。この日数はご契約内容により異なります。 (継続して2日以上、継続して5日以上など。保険種類によっては日帰り入院から入院給付金をお支払するものがあります。) 詳しいご契約内容はご契約者・被保険者ご本人からライフプラン・コンサルタントま... 詳細表示
海外渡航中の場合でも、国内と同じようにご契約の約款に基づいて保障します。 ただし、入院・手術給付金等の場合は、入院先が『日本国内の病院または入院施設を有する診療所と同等の、日本国外にある医療施設』に限ります。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
うつ病を治療するため入院された場合は、疾病入院給付金のお支払対象になります。 (注)お支払対象になる入院日数はご契約により異なります。 ご請求はMyページからお手続きいただけます。 詳細表示
通院特約が付加されているご契約の通院給付金については、入院されていない場合はお支払いの対象外となります。 なお、災害通院特約が付加されているご契約の場合には、入院をしていない場合でも、不慮の事故を直接の原因として通院された場合は災害通院給付金のお支払いの対象となります。 ご加入の医療保険や特約によって... 詳細表示
一度手術給付金を受け取ったら、その後はもう手術給付金は支払われないのでしょうか?
保障期間の間は、お支払対象となる手術について、原則として手術給付金のお支払回数の制限はございません。 ただし、お支払対象となる手術を同時または同日に2種類以上受けられた場合は、約款の定めにより、給付倍率の高いいずれか1種類の手術のみのお支払いとなります。 また、複数の日付にわたって手術を受けられた場合で... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症による入院給付金の支払対象期間はいつからいつまでですか?
<2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> 特別取扱いにより入院給付金お支払の対象となる期間は、「診断日」(ただし、診断日より前に医療機関への入院を開始された場合は入院日)から「厚生労働省等の定める解除基準に該当した日」(ただし、解除基準に該当した日以降に退院された場合は退院日)... 詳細表示
これから入院して手術を受けますが、先に請求書類を送ってもらうことはできますか?
コールセンターへお申し出いただければ、先に請求書をお送りいたします。 なお、手術の内容や入院期間によってはお支払いの対象とならない場合もございます。請求書類(診断書)をお取り寄せになる前に、正式手術名や入院期間を医師にご確認のうえ、コールセンターへお問い合わせください。 詳細表示
90件中 41 - 50 件を表示