よくあるご質問
医療機関ではないPCR検査センターでのPCR検査で「陽性」となった場合、この「陽性証明」を新型コロナウイルス感染症に罹患した事実が確認...
医療機関ではない民間の検査機関の証明書は、新型コロナウイルス感染症に罹患した事実を確認できる書類としては取り扱いできません。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症による入院給付金は、コールセンターに連絡しなければ請求ができませんか?
営業担当者経由でもご請求は可能です。 営業担当者の連絡先が不明な場合には、Myページから担当者へ連絡をリクエストすることもできます。(※) 当社ホームページ上からMyページへの登録が可能です。 ご登録いただきますと、より多くのお手続きを簡単な手順でご利用いただけます。 ※ライフプラ... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に罹患しましたが、宿泊施設や自宅で新型コロナウイルスの治療を受けた場合、入院給付金の支払対象となりますか?
<2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、特別取扱いにより「入院」と同等にみなします。 <2022年9月26日~2023年5月7日に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、以下の「重症化リスクの高い方」に該当する場合には、特別取扱いにより「入... 詳細表示
Myページからの給付金請求にて送金先口座を指定・変更するとき、金融機関検索画面にて・【上記以外の金融機関を指定】を選択、その後の【支店...
「Google」アプリでは正常に動作しない場合があります。推奨ブラウザはiPhoneの場合「Safari」「Google Chrome」、Androidの場合「Google Chrome」となります。また、ポップアップブロック機能によりMyページ内の別画面が開かないことがあります。下記方法でポップアップブロック解... 詳細表示
「My HER-SYS」(厚生労働省の新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システムにおける健康管理機能)の画面を印字したものを...
<2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された場合> ご利用いただけます。 原則的には、医療機関・自治体・保健所が発行した書類のコピーが必要となりますが、「My HER-SYS」の画面を印字したものについては医療機関・自治体・保健所が発行した書類のコピーと同様に取り扱い... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症による入院給付金の支払対象期間はいつからいつまでですか?
<2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> 特別取扱いにより入院給付金お支払の対象となる期間は、「診断日」(ただし、診断日より前に医療機関への入院を開始された場合は入院日)から「厚生労働省等の定める解除基準に該当した日」(ただし、解除基準に該当した日以降に退院された場合は退院日)... 詳細表示
通院特約が付加されているご契約の通院給付金については、入院されていない場合はお支払いの対象外となります。 なお、災害通院特約が付加されているご契約の場合には、入院をしていない場合でも、不慮の事故を直接の原因として通院された場合は災害通院給付金のお支払いの対象となります。 ご加入の医療保険や特約によって... 詳細表示
検査キットや検査センターでの検査で陽性が判明し、医療機関へ受診せずに「自主療養」した場合は入院給付金の支払対象となりますか?
<2022年9月25日以前に陽性が判明し、自主療養を開始された場合> 原則的には、医師による診断がされていない場合にはお支払対象ではありません。 ただし、自治体が認める制度下で療養し、かつ自治体等により新型コロナの診断と同等である旨の証明書が発行される場合には、お支払対象です。 ※神奈川県、兵庫県(神戸除く... 詳細表示
被保険者が海外渡航中に入院した場合、給付金の請求はどうすればよいでしょうか?
海外入院先の入院・手術等診断書(証明書)などが必要になります。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に感染し、神奈川県の「自主療養届出システム」により療養した場合、入院給付金の支払対象になりますか?
<2022年9月25日以前に陽性が判明し、自主療養を開始された場合> 神奈川県が発行する「療養証明書(自主療養専用)」を提出いただける場合は、疾病入院給付金等のご請求対象となります。 この場合、ご請求対象となる期間は、「療養証明書(自主療養専用)」に証明される自主療養期間となります。 申請方法等の詳細に... 詳細表示
41件中 11 - 20 件を表示