よくあるご質問
被保険者が海外渡航中に死亡した場合の必要書類を教えてください。
必要書類は以下のとおりです。 【必要書類】 保険金請求書 被保険者様の死亡事実の記載ある「住民票」または「戸籍抄本」 保険金受取人の印鑑証明書(受取人本人名義の口座をご指定の場合は本人確認書類コピーにて代用可) 海外(在住地)で発行された死亡診断書(死体検案書) <災害死亡の場... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症罹患者の濃厚接触者と判断され自宅待機を指示されましたが、入院給付金は支払対象となりますか?
濃厚接触者の宿泊・自宅療養等は入院給付金のお支払対象外です。 詳細表示
これから入院して手術を受けますが、先に請求書類を送ってもらうことはできますか?
コールセンターへお申し出いただければ、先に請求書をお送りいたします。 なお、手術の内容や入院期間によってはお支払いの対象とならない場合もございます。請求書類(診断書)をお取り寄せになる前に、正式手術名や入院期間を医師にご確認のうえ、コールセンターへお問い合わせください。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の検査のため医療機関に入院し、検査の結果は陰性でしたが、入院給付金は支払対象となりますか?
新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われた場合の検査入院については、検査結果が陰性であっても入院給付金のお支払対象となります。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、入院給付金請求における簡易な取扱は可能ですか?
医療機関等から新型コロナウイルス感染症と診断され、入院をした場合、簡易なお取扱いも利用可能です。 ※2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合は、宿泊・自宅療養等をした場合にもご請求いただけます(2022年9月26日~2023年5月7日の診断の場合は、「重症化リスクの高い方」に限ります)... 詳細表示
被保険者様の現在の障害状態が約款に規定する高度障害に該当される場合ご請求が可能です。 約款に規定する高度障害状態とは、以下の7項目となります。 1.両眼の視力を全く永久に失ったもの 2.言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの 3.中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残... 詳細表示
保険金・給付金を請求する際、病院で診断書を取得する費用は自己負担ですか?
手続書類のご準備に費用が発生する場合は、お客さまのご負担となります。 あらかじめご了承ください。 なお、ご請求内容によっては、診断書の代わりに、お客さまご自身にご記入いただく当社所定の書類と領収書の写しなどを提出いただくことで、ご請求いただける場合があります。 また、診断書を提出のうえご請求いただい... 詳細表示
死亡保険金や入院・手術給付金をMyページでおこなう手順を知りたい。
Myページでお手続きいただけるのは、次の手続きです(スマートフォンでのお手続きのみ)。 ・病気での入院・契約者と被保険者が同一の場合は、スマートフォンからこちらで手続きいただけます。 ・スマートフォン以外でのお手続きや契約者と被保険者が異なる契約や死亡請求やケガによる入院や、病気やケガでの手術給付... 詳細表示
約款では「請求する権利は、3年間請求がない場合には消滅します。」と時効を定めております。 ただし、お手続きに必要な書類がそろえば請求いただける場合もあります。 請求のご連絡・お問い合わせは、こちらをご覧ください。 詳細表示
指定代理請求制度とは被保険者様が請求可能な保険金等について、被保険者様が請求できない事情がある場合、代理で指定代理請求人から保険金等を請求いただける制度です。 指定代理請求特約を付加することによって、予め指定代理請求人をご指定いただきます。 指定代理請求制度(指定代理請求特約)の詳細については... 詳細表示
41件中 21 - 30 件を表示