よくあるご質問
検査入院(健康診断・人間ドック・生検を含む)でも入院給付金は支払われますか?
入院給付金の保障の対象となるのは「治療を目的とする入院」となります。したがって、治療を伴わない健康診断や人間ドック検診は入院給付金の請求対象とはなりません。 ただし、被保険者に何らかの症状があり、医師の指示に基づく治療を目的とした検査入院であれば、入院給付金の請求対象となります。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症による入院給付金の支払対象期間はいつからいつまでですか?
<2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> 特別取扱いにより入院給付金お支払の対象となる期間は、「診断日」(ただし、診断日より前に医療機関への入院を開始された場合は入院日)から「厚生労働省等の定める解除基準に該当した日」(ただし、解除基準に該当した日以降に退院された場合は退院日)... 詳細表示
一度手術給付金を受け取ったら、その後はもう手術給付金は支払われないのでしょうか?
保障期間の間は、お支払対象となる手術について、原則として手術給付金のお支払回数の制限はございません。 ただし、お支払対象となる手術を同時または同日に2種類以上受けられた場合は、約款の定めにより、給付倍率の高いいずれか1種類の手術のみのお支払いとなります。 また、複数の日付にわたって手術を受けられた場合で... 詳細表示
うつ病を治療するため入院された場合は、疾病入院給付金のお支払対象になります。 (注)お支払対象になる入院日数はご契約により異なります。 ご請求はMyページからお手続きいただけます。 詳細表示
海外渡航中の場合でも、国内と同じようにご契約の約款に基づいて保障します。 ただし、入院・手術給付金等の場合は、入院先が『日本国内の病院または入院施設を有する診療所と同等の、日本国外にある医療施設』に限ります。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に罹患しましたが、宿泊施設や自宅で新型コロナウイルスの治療を受けた場合、入院給付金の支払対象となりますか?
<2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、特別取扱いにより「入院」と同等にみなします。 <2022年9月26日~2023年5月7日に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合> はい、以下の「重症化リスクの高い方」に該当する場合には、特別取扱いにより「入... 詳細表示
ご契約内容によって入院給付金のお支払要件となる入院日数を定めています。この日数はご契約内容により異なります。 (継続して2日以上、継続して5日以上など。保険種類によっては日帰り入院から入院給付金をお支払するものがあります。) 詳しいご契約内容はご契約者・被保険者ご本人からライフプラン・コンサルタントま... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、入院給付金請求における簡易な取扱は可能ですか?
医療機関等から新型コロナウイルス感染症と診断され、入院をした場合、簡易なお取扱いも利用可能です。 ※2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断をされた場合は、宿泊・自宅療養等をした場合にもご請求いただけます(2022年9月26日~2023年5月7日の診断の場合は、「重症化リスクの高い方」に限ります)... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症罹患者の濃厚接触者と判断され自宅待機を指示されましたが、入院給付金は支払対象となりますか?
濃厚接触者の宿泊・自宅療養等は入院給付金のお支払対象外です。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の検査のため医療機関に入院し、検査の結果は陰性でしたが、入院給付金は支払対象となりますか?
新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われた場合の検査入院については、検査結果が陰性であっても入院給付金のお支払対象となります。 詳細表示
43件中 21 - 30 件を表示