よくあるご質問
生存給付金を据え置いて、満期のときにまとめて受け取ることはできますか?
生存給付金を据え置いて、満期のときにまとめて受け取ることは可能です。 ・生存給付金のお手続きの書類に、据置申込の記入欄があるご契約については、申込欄に必要事項をご記入ください。 ・ご契約の保険商品によっては、据置のお取り扱いができない場合もございます。 生存給付金の据え置きのお取り扱いについ... 詳細表示
年金応当日の2週間前までに「年金請求書類」をご提出いただければ、年金応当日にお支払いいたします。 (年金応当日が土・日・祝日の場合は、翌営業日のお支払いとなります) ※以下、応当日にお支払いできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ・請求書類のご提出が応当日の直前であった場合。 ... 詳細表示
年金の受取期間中に被保険者が亡くなった場合、連絡が必要ですか?
コールセンターへご連絡をお願いいたします。 ・被保険者さまが亡くなられた場合、ご契約の内容によって残りの年金の受取方法が異なります。 ・死亡給付金等をお受け取りいただく場合や年金受取人さまの変更手続きが必要になる場合があります。 詳細表示
契約者と年金受取人の関係によって、税金の種類が異なります。 <契約者と年金受取人が同一人の場合> ・毎年の受取年金:雑所得として所得税・住民税の課税対象 (雑所得はその年の他の所得と合わせた総合課税となります) <契約者と年金受取人が相違する場合> ・年... 詳細表示
確定申告が必要になります。 ただし、ご契約の形態(契約者さまと受取人さまの続柄)や、所得の状況などによって異なりますので、詳しくはお近くの税務署または税理士へご確認ください。 詳細表示
外貨建年金保険が年金開始日を迎えますが、年金以外でも受け取れますか?
年金での受け取りを開始するほかに、「一時金で受け取る」「年金開始日を繰り延べ(繰り下げ)する」などの方法からご選択いただくことができます。 ・請求日が年金開始日を過ぎますとご希望の受け取りができない場合があります。 ・年金開始日の1か月ほど前までに、受取人に請求書類をお届けします。請求書に同封... 詳細表示
年金保険に加入していますが、年金の支払いを受けるにはどうすればよいですか?
年金応当日の2か月前~1か月前の間に、受取人に請求書類をお届けします。 請求書に必要事項をご記入のうえ、お手続きに必要となる書類とともに当社にご提出ください。 ・お手続きに必要となる書類は、請求書に同封されている「手続きのご案内」をご確認ください。 詳しくは、 こちらでも確認できます。... 詳細表示
年金の振込口座を変更したい場合に、必要な手続きを教えてください。
所定の請求書によるお手続きが必要となりますので、担当のライフプラン・コンサルタントまたはコールセンターへご連絡をお願いいたします。 なお、終身年金の保証期間経過後に年金をお受け取りの場合には、毎年の年金請求書に変更後の口座をご記入いただくことで、振込口座のご変更が可能です。 詳細表示
病気やケガで本人が年金請求書に記入できない場合は、どうすればよいですか?
ご家族などの「代理署名」によるお手続きが可能です。 詳しくは担当ライフプラン・コンサルタントまたはコールセンターへご連絡をお願いいたします。 詳細表示
年金保険の初回請求をしましたが、毎年請求の手続きは必要ですか?
年金の種類によって、お取り扱いが異なります。 <終身年金(保証期間付)の場合> 【2年目~保証期間中】 初回年金の時にご指定いただいた口座に年金をお振込いたしますので、年金振込先口座やご住所に変更がなければ、毎年のお手続きは必要ございません。 【保証期間経過後】... 詳細表示
21件中 11 - 20 件を表示