よくあるご質問
入院・手術等のご請求につきましては、診断書(①当社所定、②当社所定以外の診断書(①と同等内容のもの)を含む)のコピーでもお取扱いが可能です。 ※高度障害保険金、リビングニーズ特約、介護保険金、障害給付金等、のご請求につきましては当社所定の診断書のご提出が必要です。(コピー不可) ※死亡診断書につきまし... 詳細表示
指定代理請求制度とは被保険者様が請求可能な保険金等について、被保険者様が請求できない事情がある場合、代理で指定代理請求人から保険金等を請求いただける制度です。 指定代理請求特約を付加することによって、予め指定代理請求人をご指定いただきます。 指定代理請求制度(指定代理請求特約)の詳細については... 詳細表示
被保険者様の現在の障害状態が約款に規定する高度障害に該当される場合ご請求が可能です。 約款に規定する高度障害状態とは、以下の7項目となります。 1.両眼の視力を全く永久に失ったもの 2.言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの 3.中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残... 詳細表示
検査入院(健康診断・人間ドック・生検を含む)でも入院給付金は支払われますか?
入院給付金の保障の対象となるのは「治療を目的とする入院」となります。したがって、治療を伴わない健康診断や人間ドック検診は入院給付金の請求対象とはなりません。 ただし、被保険者に何らかの症状があり、医師の指示に基づく治療を目的とした検査入院であれば、入院給付金の請求対象となります。 詳細表示
保険金・給付金は、約款に定められたお支払事由に該当した場合に、お受取りいただけます。 事象ごとにお受取りいただける可能性のある保険金・給付金をご案内いたします。 詳しくは こちらをご覧ください。 詳細表示
満期保険金を利用して新しく保険に加入しました。満期保険金の振り込みがなくても、確定申告は必要ですか?
満期保険金を利用して新たな保険契約にご加入いただいた場合でも、いったん満期保険金を受け取られたものとして、確定申告が必要となります。 詳細表示
満期日の2か月前~1か月前の間に、受取人に請求書類をお届けします。 請求書に必要事項をご記入のうえ、お手続きに必要となる書類とともに当社へご提出ください。 なお、お手続きに必要となる書類などの詳細は、請求書に同封されている「手続きのご案内」をご確認ください。 詳細表示
生存給付金の支払応当日の2か月前~1か月前の間に、受取人に請求書類をお届けします。 請求書に必要事項をご記入のうえ、お手続きに必要となる書類とともに当社へご提出ください。 生存給付金を据え置く場合(自動据置)は、請求書類のご提出が不要となることがあります。 お手続きに必要とな... 詳細表示
年金は一括でお受け取りいただくことも可能です。 なお、年金の種類によってお取り扱いが異なりますので、ご契約内容とあわせてご確認ください。 <終身年金(保証期間付)の場合> 保証期間内のまだ受け取っていない期間の年金現価を清算して、一括でお受け取りいただくことができます。(※) ただし、保証期間内の... 詳細表示
死亡保険金や入院・手術給付金をMyページでおこなう手順を知りたい。
Myページでお手続きいただけるのは、次の手続きです(スマートフォンでのお手続きのみ)。 ・病気での入院・契約者と被保険者が同一の場合は、スマートフォンからこちらで手続きいただけます。 ・スマートフォン以外でのお手続きや契約者と被保険者が異なる契約や死亡請求やケガによる入院や、病気やケガでの手術給付... 詳細表示
90件中 31 - 40 件を表示